一般NISAとつみたてNISAの違いは?

投資を始める際に利用したい“NISA”制度ですが、NISAには2つの種類があることはご存じですか?

1つは『一般NISA』もう1つは『つみたてNISA』です。

前提としてNISAは株式投資や投資信託など、投資そのものの種類を指すものではありません。

投資の種類をテーマパークのアトラクションに例えると、NISAはそれらを効率よく利用するためのファストパスのような枠組みのイメージを持つと分かりやすいと思います。

ファストパスの特権が時間の節約をできることなのに対して、NISAの特権は税金の節約をできるということです。

NISAを利用することで対象の株式や投資信託を非課税で買い付けることができます。これから投資を考えている人に強くおすすめできるお得な制度です。

『NISAって聞いたことはあるけれど、いまいちどんなメリットがあるのかわからない』
『投資をした事がないから自分にもできるのか不安…』という方も多いでしょう。

これらの不安を解消するため、この記事ではNISAの2つの制度の内容と、どちらの制度を選ぶべきかを分かりやすく解説します。

目次

NISAとは? 2つのNISAの共通する制度について

NISA(ニーサ)とは『少額投資非課税制度』のことです。

この制度を利用することで、一定額までの株式や投資信託などの買付を行うことができ、そこで得た利益に課せられる約20%の税金を非課税にすることができます。

例えば、投資によって10万円の利益を得たと仮定します。

日本の税制上、投資で得た利益には約20%の税金が課せられるので、その分を引いた額が手取りになります。

つまり、10万円の利益が実際には8万円になってしまうのです。

しかしNISAを利用して投資をすることでその収益が非課税になるので10万円の利益を丸々手に入れる事ができます。

利益が100万円だとすれば、NISAを利用した場合とそうでない場合との差は20万円にも上ることになります。

こうして見ると、利益を非課税にできることがいかに大きなメリットであるかが分かると思います。

この『利益が非課税になる』というのが、一般NISAとつみたてNISAの最大のポイントです。

また制度を利用できる年齢は20歳から、そして運用した資金をいつでも引き出せるという点が2つの制度に共通した特徴となります。

ここで問題となるのが、この2つの制度の併用ができないため、どちらのNISAを利用するか選択しなければならないということです。

1年に1度の切り替えは可能ですが、ある程度の手間が掛かるのでどちらを利用するかは慎重に考える必要があります。

下記の項目であなたにどちらのNISAが合うのかを判断して頂く為に2つ制度の違いを紹介していきます。

一般NISAとつみたてNISAの特徴

一般NISAの特徴

『一般NISA』は株式や投資信託を自分が買いたいタイミングで買い、売りたいタイミングで売るという通常の取引に適用される非課税制度です。

投資した商品の売却益や配当金等が非課税になる期間が5年で、年間非課税枠は120万円までとなっています。

つまり、5年✕120万円=600万円が最大に活用できる非課税投資額になるということです。

また、運用できる金融商品は株式や投資信託などで、つみたてNISAよりも幅広い選択ができます。

つみたてNISAの特徴

『つみたてNISAは』毎週、毎月など定期的に一定の金額を積み立てていくような投資に適用される非課税制度です。

売却益や配当金等が非課税となる期間は20年と一般NISAと比べて長期間となっています。

年間非課税枠は40万円と少額になっているので、長期間にわたって積み立てていくための制度となっています。

また、運用する金融商品は基準に沿った一部の投資信託やETFに限られており、株式投資はできません。


分かりやすく表にまとめるとこのような特徴があります。

一般NISAつみたてNISA
利用者の年齢20歳以上20歳以上
非課税期間5年間最大20年間
年間の非課税枠120万円40万円
対象金融商品株式(国内外)、投資信託投資信託
投資方法任意の金額、タイミング
(積み立て投資も可能)
積み立て投資
少額から可能
引き出しいつでも可能いつでも可能

非課税期間、年間の非課税枠の違い

一般NISAの場合

一般NISAでは非課税期間が5年間、年間の非課税枠は120万円となります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: i_nisa02.gif
出典:金融庁 NISAの概要

画像のように、投資をした年から5年間が非課税期間の対象となります。

①2021年に投資開始、50万円分の投資信託を購入→2025年12月まで50万円分の投資が非課税対象

②翌年、60万円分の株式を購入→2026年12月まで60万円分の投資が非課税対象

5年間の非課税期間が終了しても継続して商品を持っていたい場合は、『*ロールオーバー』をすることで、翌年分の非課税枠への移行ができます。

*ロールオーバー…NISA口座で保有している金融商品を翌年のNISA非課税投資枠に移して5年間非課税期間を延長させること

ロールオーバーをすることで期間満了時に商品の時価評価額が120万円を超えていたとしても、引き続き、非課税での所有の継続が可能です。(その場合は、新規買付ができなくなります。)

  • 2021年時の60万円の投資を5年後にロールオーバーする

→時価総額が70万円に上がっているとすれば、2026年は50万円まで新規買付投資の非課税枠として購入可能。

  • 2021年時の110万円の投資を5年後にロールオーバーする

→時価総額が130万円に上がっていたとしても、そのまま非課税枠として所有可能。ただし、2026年時は非課税枠の新規買付ができない。

つみたてNISAの場合

つみたてNISAでは非課税期間が最長で20年間、年間の非課税枠は40万円となります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: i_nisa03_j.png
出典:金融庁 つみたてNISAの概要

金額と期間の違いはありますが、基本的な仕組みは一般NISAと同じです。

①2021年に投資開始、20万円分の投資信託を購入→2041年12月まで20万円分の投資が非課税対象

②翌年、30万円分の株式を購入→2042年12月まで30万円分の投資が非課税対象

一方、つみたてNISAではロールオーバーを行うことができません。

非課税期間終了後は、課税口座で引き続き運用するか、売却して現金化することになります。

つみたてNISAでの非課税投資の最大の持ち額は 40万円×20年で800万円となります。

投資対象の金融商品、買付方法の違い

一般NISAでは上場株式、投資信託の買付ができ、つみたてNISAでは指定された投資信託のみ買付することができます。

非上場株式や仮想通貨などは対象に入らないので、あらかじめ買付できる商品を確認しておきましょう。

では、2つのNISAの投資対象と買付方法の違いを比較していきます。

一般NISAは自由な買付ができる

一般NISAでは、株式や投資信託などの金融商品が購入可能です。

自分の好きなタイミングで好きな銘柄を買付することはもちろん、積立投資を行うこともできます。

つみたてNISAに比べて幅広い銘柄の選択ができ、業界最大手であるSBI証券のNISAでは、約100本の株式と2000本を超える投資信託を選択することができます。

アクティブに投資をして、大きなリターンを狙いたいという方におすすめができます。

つみたてNISAは長期資産形成に向いている

つみたてNISAでは、金融庁の定めたガイドラインに合格した投資信託のみが購入可能です。

『家計の安定的な資産形成を図る』というガイドラインから選出されているので、低リスクでバランスのとれた運用の期待ができます。

厳選された約200本の中での選択になるので、選ぶべき銘柄がわからないという初心者の方でも安心です。

投資方法は積立のみで、あらかじめ設定した期間と額で自動的に買付を行えるため、購入の手間が掛からないという点が魅力的です。

長期的な資産形成を考えていて、投資になるべく時間をかけたくないという方におすすめができます。

どちらのNISAを選ぶべき?

どちらのNISAを選ぶべきかは投資を始める人の目的によって異なります。

ここで、あなたが投資を始める目的を再確認してみましょう。

  • 投資に不安を抱いている方の多くは以下のように考えていると思います。

・投資を始めるのが初めて
・投資にあまり時間を割きたくない
・長期的に少しずつ投資したい
・安定的な資産形成をしたい

このような方にはつみたてNISAがおすすめです!

つみたてNISAは特に投資初心者の方へ親切な設計がされています。

前述の通り、金融庁が定めた基準を満たした投資信託のみが購入できるようになっていることや、20年という長期間での運用をすることから安定した資産形成をすることができます。

初めに積立額や商品を決めた後は自動的に買付が行われるというシンプルな仕組みから、一般NISAよりも楽に投資を行うことができます。

つみたてNISAは、将来に向けて少しずつ投資を始めていきたい方におすすめができます。

  • 一方で、以下のように考えている方も多いでしょう。

・投資の勉強に興味を持っている
・年間40万円を超える投資をしたい
・国内問わず外国株など、幅広い銘柄を選択したい
・資産を短期間で増やしたいと考えている 

このような方には一般NISAがおすすめです!

一般NISAは資産を大きく増やせる可能性があります。

つみたてNISAが年間40万円までの非課税枠なのに対して、一般NISAではその3倍の120万円までの非課税枠の利用をできることはやはり魅力的です。

また、つみたてNISAよりも遥かに投資先の選択肢が多いことや任意のタイミングで買付が行えることなど、積極的に投資を行いやすい環境になっています。

一般NISAは、まとまった資金を活かして投資を始めたい方におすすめができます。


今回は、一般NISAとつみたてNISAの違いを比較し、どちらを選ぶべきなのかを解説してきました。

結論としてどちらのNISAを選ぶべきなのかは、あなたがどのように投資をしていきたいのか、年間40万円を超えた投資をする予定があるのかによって決まります。

あなたの取引スタイルを再確認した上で、最適なNISAを選びましょう。

今回紹介したNISA制度についてですが、令和2年度の税制改正案により2024年から一部制度内容が変更されます。

こちらの記事で詳しく解説しているので併せてお読みください!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次