家を買ったほうがいいのか買わないほうがいいのか。
例えば、仕事がら転勤が多く住宅ローンを組んでも長く自由に住めない。
収入や家族構成に合わせて住居を柔軟に変更したい。
そういった人には賃貸物件の方が好ましいでしょう。
退職までに住宅ローンを完済が出来る見込みがある。
土地を持っていて上物を購入するだけ。
自分の自由に間取りを相談していきたい。
そういった方には、やはりマイホームの購入というのは魅力的です。
本記事ではその特徴と、何故そうなるかについて記載していきます。
賃貸物件と購入物件の大きな違いとは
持ち家と賃貸、どちらがよいのか? どちらが果たして自分の人生に合っているのか?
そしてどちらが長期的に見て得なのか。
よく耳にするテーマですが、どちらを選択するかは住む人の価値観と取り巻く環境次第です。
あなたに合うのはどちらでしょうか?
物件購入は通常人生で何度も経験するものではないと思います。
それでは本題に入っていきましょう。
賃貸物件
賃貸物件とは一般的に大家が他人に部屋を貸し、賃料をもらう事を目的とした住居です。
入居後は一定の賃料を支払うのが一般的で、通常は月額で契約をしている場合が多く毎月の清算となります。
契約者は契約時に初期費用として礼金・敷金・保証金など入居一時金を支払います。
賃貸住宅の種類
- 賃貸アパート
- 賃貸マンション
- 賃貸分譲マンション
- 一戸建賃貸
上記が主な賃貸の方式となります。
賃貸でイメージされるのはアパートなどの一人暮らしからはじまり結婚を機に大きい処に移り住むなど経験があるのではないでしょうか。
賃貸は自分のライフスタイルの変化で自由に住み替えができます。
ですので住居を固定したくない、身軽でいたい方などに賃貸はオススメです。
購入物件
購入物件とはその人が所有する家や土地です。
マンションの場合も所有している家の場合は購入物件・持家と呼び、借家の扱いとは全く異なります。
また、物件を所有する為には購入、もしくは相続という手順を踏むのが一般的です。
費用面では賃貸物件では一定の賃料が掛かりますが、持家の場合は自分の持ち物なので賃料の支払いはありません。
ですが、家を購入する際には多額の費用が掛かるので住宅ローンを組むことが一般的です。
購入物件の種類
- 一戸建て(上物)
- 土地
- 分譲マンション
上記が購入物件の主な種類です。
夢のマイホームという言葉、そんなキャッチコピーが使われていた時代もありました。
令和になった今でも持ち家はみんなの憧れの存在として輝いています。
自分の家を持つ事の満足感は賃貸住宅では味わえないものでしょう。
自分の好みの間取りで生活したい、自分の住心地のよい土地に根をおろし長く住みたい。
そんな方には購入物件がおすすめです。
物件の種類・説明
ひとくちに「物件」と言っても種類は様々。
物件の違いを知っていると、自分が「今」どんな物件が合っているのか。
そして「先」の事を考えた時にも、住まい選びの時に参考になります。
ここでは物件の種類と構造を説明します。
賃貸アパート
一般にアパートと呼ばれるものは賃貸を前提に作られた建物を指し、木造もしくは軽量鉄骨造で2階建ての物件を表します。
賃貸アパートはその規模の小ささで設備はマンションに多少劣ることありますが、その分マンションよりも家賃が抑えられて設定されていることが多いです。
賃貸マンション
一般的に賃貸マンションは賃貸を前提に作られている建物を指し、鉄筋コンクリート造など丈夫な構造で作られています。
賃貸アパートよりも戸数(世帯)が多い構造で、建物の大きさから1K~3LDKまで幅広い間取りの部屋を作ることが出来ます。
最新のマンションだと防犯カメラやオートロックなど防犯設備も充実しているケースも多いです。
しかしその設備の良さで築年数が浅い物件は家賃が高くなる傾向にあります。
分譲マンション
一般的に分譲マンションと呼ばれるものは1棟の建物を住戸ごとに分割し1住戸ごとに販売しているマンションです。
分譲マンションの「分譲」とは「分割譲渡」の略で土地や建物を区分けして譲る(売る)ということです。
分譲マンションを購入する多くの人が長期的に住むことを目的としているので構造がしっかりしている上に設備もハイスペックであることが多いです。
不動産を対象にした投資目的でもない限り一棟の建物をまるごと購入することは少ないので一般的に「マンションを買おう」ということは必然的に「分譲マンション」を探すという事です。
戸建
一般的に戸建てと呼ばれるものは独立した一軒の家が、ひとつの住居になっています。
なので集合住宅と比べ騒音トラブルが少なくなります。
集合住宅ですと赤ちゃんの泣き声・子どもが駆け回る足音など騒音問題になるのではと気にする方もいるでしょう。
賃貸である以上、家が自分の物ではないのでペットも同様鳴き声、汚れなど神経質になってしまいますよね。
戸建ては独立性が高いのでなのリスクを軽減できるでしょう。
一軒家購入は何歳がオススメ?
人生最大の買い物と言われているマイホーム。
購入したいと考えた時に自分自身が何歳頃で買うのがベストタイミングなのか?
他の人は何歳で家を購入したのか・住宅ローンは何歳ごろが組みやすいのか、ローンが払いきれるのか。
気になる事や不安も沢山出てくると思います。
ですので今回は、おおよその目安として家を購入した方の平均年齢やローン返済の流れなど紹介していきます。
マイホーム購入を考えた時に参考にしていただければ幸いです。
一戸建て購入の平均年齢
国土交通省の平成28年度(2016年)の住宅市場動向調査によると、はじめて家を購入する年齢の平均は40歳前後です。
もっとも多くは30代に購入しています。
次に厚生労働省「平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況」データを見てみましょう。
2018年の平均初婚年齢は夫 31.1 歳、妻 29.4 歳、母親の第一子平均出産年齢は30.7 歳とありますね。
30代はライフスタイルの大きな変化が多い年代なのでマイホームの購入は人生の大きな変革期である30代が多いといえます。
一軒家購入のタイミング
上記の記事で一戸建て購入の平均年齢は40歳前後と紹介しましたが、もっとも多くは30代に購入しています。
30代は仕事の安定と共に収入も上がる年齢ですが住宅ローンは多額の金額です。
マイホーム購入予算は、現在の家計をもとに決める事が多いでしょう。
「今あるお金を使ってしまって大丈夫だろうか?」という不安要素などを抱えてきます。
ですので家を建てる際キャッシュで一括という人はまれです。
住宅ローンを利用する方がほとんどでしょう。
住宅ローンは金融機関によって多少違いはありますが審査があり、通りやすい年齢が「35歳くらいまで」といわれています。
つまり家を建てる最適なタイミングは「35歳まで」ということになりますね。
住宅ローンの返済を考えながら計画を建てる
上記で審査が通りやすい年齢が「35歳くらいまで」説明したのですが。
住宅ローンを組むにあたっても、実際に有利な年齢は35歳まででと言われています。
35歳までに住宅ローンを組んだ方が良い理由は審査が通りやすいだけではありません。
毎月の返済額も関係しています。
3,000万円の家を建てるときに30歳で35年ローンを組む場合と40歳で25年ローンを組む時では自己資金や親から贈与がある場合を除き、ひと月の返済額に大きな違いが現れます。
定年から逆算して、毎月どのくらいの金額を返済すべきなのかということを把握すると。
余裕を持って返済できる年齢が「35歳くらいまで」ということになります。
賃貸物件と購入物件の毎月の比較
賃貸物件と購入物件の毎月掛かる金額を比較例を出してみました。
今回は東京都23区内から人気のある区を、3つピックアップしました。
「人気のある区」なのですがマイホーム購入や賃貸で広い部屋に住む大きなきっかけとなるのは。
子供が出来たや生まれたなどライフスタイルの大きな変化の時に考える方多いです。
ですので子育てがしやすい街で人気の区を23区内からピックアップし、2LDKの物件でシュミュレーションしました。
- 文京区
- 練馬区
- 杉並区
以上になります。
これからなぜこの区が人気なのか、どういったメリットがあるのかとシュミュレーション金額を紹介します。
文京区の家賃とローン相場
治安もよく学力偏差値も1位の文京区。
都内でありながら落ち着いた住宅街で子どもの教育をしっかりしていきたい方にオススメ。
賃貸物件・2LDK:家賃18万円程
購入物件・2LDK:ローン返済額月々17万円程
練馬区の家賃とローン相場
練馬区は治安が良いのに家賃が安く買い物周りも充実しています。
JR線は通っていないので少し時間はかかりますが都営地下鉄大江戸線などで都心へのアクセスも良好。
賃貸物件・2LDK:家賃13万円程
購入物件・2LDK:ローン返済額月々14万5千円程
杉並区の家賃とローン相場
杉並区は保育園にも入りやすく子育て支援策も充実しています。
子育て応援券は子どもの習い事やイベント予防接種などで使用できるので家計も助かりますね。
賃貸物件・2LDK:家賃16万円程
購入物件・2LDK:ローン返済額14万3千円程
毎月の比較のまとめ
区のサービスが充実している分平均賃料も高く、そこはどの条件を天秤にかけるかといったところ。
子育てや犯罪率など医療が充実している中で、子育てや自分自身も落ち着いて暮らしたいですよね。
住心地の良い場所を見つけるのに参考になればと思います。
一軒家を購入した理由
住宅の購入を検討されている方にとって「どんな理由で購入したのか? 」気になる方もいると思います。
いくつか一軒家を購入した方の意見をまとめて紹介しますね。
結婚をきっかけに購入
結婚のタイミングで住宅を購入する方が多いようです。
最近では共働きの夫婦も多いですし 夫婦で支払う住宅ローン「ペアローン」制度があり。
特に長期的な返済計画が必要な住宅ローンのことを考えると少しでも返済の苦労を減らしたいですよね。
ペアローンの事も考え、結婚というタイミングでマイホームを購入する決断をした方も多いです。
子供の出産・成長に合わせて購入
子供の出産や成長に合わせ購入される方もいます。
家を購入するタイミングで最も多いのが子供が生まれたときです。
結婚直後に比べ家族が一人増えたという事実から決断したり。
子供部屋が必要になるなど子供の通学といった具体的な将来のプランが見えてきます。
親と同居生活をきっかけに
自身の環境とは関係なくマイホームを購入するきっかけになることがあります。
それが親との同居生活を始めるという方です。
最近再度注目を集めている「二世帯住宅」「三世帯住宅」を検討する方も増えているそう。
将来的に親の面倒を見る考えが頭にある方は。
「いつか訪れる親との同居生活まで賃貸料を支払うのではなく、 一緒にローンを返済していったほうが得だ」
という考え方もあるようです。
賃貸住宅(社宅・アパート)の契約更新など
それまで住んでいたアパートの契約更新や社宅の契約満了時にマイホームを購入したという方もいるようです。
住宅の契約更新は、将来のライフプランを考えるきっかけになる人も多いそう。
家賃を払い続けるアパートよりマイホームに魅力を感じる方も多いです。
購入を選んだ方のまとめ
住宅を購入するきっかけは、人によってさまざま。
出産や同居により家族が増えるといったライフプランの変化で購入を考える方が多いでしょう。
一軒家を購入するのは、人生の大イベントの1つ。
だからこそしっかり計画を立て購入する必要があると思います。
賃貸を選んだ理由
賃貸に住み続けている方の選んだ理由が気になる方も居ると思います。
いくつか賃貸選んだ方の意見をいくつか紹介しますね。
住宅ローンを借りる必要が無いこと
賃貸のメリットは何といっても住宅ローンを借りる必要が無いこと。
住宅ローンを組み、持ち家を買った場合何らかの事情があれば破綻するリスクを背負うことになります。
賃貸ならこうしたリスクからフリーな状態でいれるので選んだ方も多いです。
維持費が必要ないから(修繕・メンテナンス費用)
賃貸住宅は自分の持ち物ではないので、エアコンや給湯器などの住宅設備が壊れたときは。
修理代は基本的に大家が負担してくれます。
設備や家が古くなったり、地震などで家が壊れたとき損失を負担しなくてよいのです。
これが安心材料になり賃貸を選ぶ理由の1つになる方も多いです。
引っ越しが自由にできる
転勤や今の住まいが手狭になったりライフスタイルが変化した時など。
それに合わせて家の立地や部屋の広さに応じて引っ越すことが出来ます。
家族が増えれば広い物件へ。
お子さんが巣立った後には夫婦2人で生活出来る物件へ。
こうして身軽にいれると考える方も多いです。
賃貸を選んだ理由のまとめ
引越し・住み替えは人生の転機にすることが多いので。
物件へのこだわりも人それぞれ違います。
賃貸だとここは譲れないという条件がある方の方が選びやすい場合も多いです。
一人ひとりこれから置かれる状況により大きく変化していくので部屋探しのときに参考にしてください。
まとめ
将来的な設計を見直す時に一軒家を買うか、このまま賃貸物件でしばらく行くか。
そういった悩みを抱える人は多くいます。
なので今回は購入物件と賃貸物件のそもそもの違いや物件の種類など説明をしました。
違いを知っていればどちらを選択すれば良いのか考えた時に参考になると思います。
購入する場合、ローンを組むタイミングや平均購入年齢など分かっていると。
自分の年齢など考えながらシュミュレーションが出来ると思います。
賃貸物件と購入物件の毎月の比較では人気のある区をピックアップしました。
毎月の金額の比例も勿論大事です。
ですが賃貸にせよ購入にせよ、自分自身や家族も住心地の良い土地で暮らすのも大事だと思います。
他にもどうして購入したのか?
なぜ賃貸に住み続けているのか?
両方の意見で自分の今と今後を考え照らし合わせると。
購入物件が良いのか賃貸物件が良いのか選択する時の参考になるのではないでしょうか。
今回の記事で家選びのお役にたてれば幸いです。
投稿者プロフィール
-
ライティングの海を渉る、足立区出身のハーフの下町ガールです。
美容・DIYが趣味。
ウェブディレクター見習いもしています。
最新の投稿
- 美容・健康2021年12月28日【腸内フローラ】腸活とは?自宅で始められる腸内改善と基礎知識腸【美容・健康】
- マネー2021年7月7日【源泉徴収・年末調整】確定申告の基礎知識を徹底解説【青色・白色申告】
- マネー2021年7月6日【おすすめの金融機関】iDeCo(イデコ)の始め方【口座開設方法】
- マネー2021年7月2日【簡単】初心者でも分かる投資信託の仕組み【少額から始められる】