「牡蠣若手の会」がNFTを活用し“牡蠣のEat To Earn”をスタート

全国各地の牡蠣関連漁業者とWaterGateで構成される団体“牡蠣若手の会“、及びNFTプロジェクトの「アビスクリプト」は、NFTを活用した取り組み「牡蠣のEat to Earn」を開始したと発表しました。

牡蠣若手の会は、ブロックチェーンを活用して水産業をサポートする企業「WaterGate」を発起人とし、宮城県、石川県、広島県、徳島県、福岡県、鹿児島県の漁師たちが参加して組織されたチーム。全国から集まったメンバーの知見を交換し合い、互いに切磋琢磨することで“牡蠣業界を持続可能な産業にする”という目標を掲げつつ、様々な活動を展開しています。

その活動の背景には、国内の牡蠣業界が抱えているいくつかの課題があります。主なものとしては、事業の後継者不足や、労働状況が過酷であるのにも関わらず薄利である点、業界PRのリソース不足などですが、牡蠣若手の会ではこれらの問題の解決を目指しつつ、牡蠣漁師が労働に見合った利益を得られ、若者が憧れるような職業に変えていきたいとしています。

こうした活動から派生したのが、DAO的なNFTプロジェクトであるアビスクリプトです。

今回の取り組みは、アビスクリプトが発行するNFT(アビスクリプトライジング)を用いて、ECサイトにおける販売促進や、リアルイベントへの集客などを行い、前述のような各種課題、および地域課題の解決に貢献しようとするものです。

具体的には、牡蠣若手の会が運営するECサイトで牡蠣を購入し、「牡蠣ポータル」というサイトで申請手続きをすると“牡蠣コイン”が発行されます。このコインを集めてNFTを入手。NFTは転売可能な仕様になっており、保有するNFTの転売が成立すると「牡蠣のEat To Earn」が成立する、という流れです。ちなみに、NFTミント時のガス代は発生しません。

このNFTはデザインにもこだわって作られており、キャラクターが着ているトップスは様々な種類の魚がモチーフ。また、マスク・バッジなどの小物や、髪型・肌の色なども様々なパターンが用意されており、転売せずにアートコレクションとして楽しむこともできます。

また、NFTにはいくつかの特典も付与されています。例えば、牡蠣若手の会のECサイトで5%オフでの購入ができたり、牡蠣若手の会が主催するイベントで特典を受けられたりするというもので、さらに牡蠣の直売所・オイスターバーなどと提携し、来店者に牡蠣を1つ無料で提供するというノベルティも用意。これにより各店舗の集客増も目指すとしています。

今回のプロジェクトについて運営側は、主役はNFTではなく漁業従事者であり、目的は地方創生であると強調しつつ、「漁師さんたちが心を込めて作った牡蠣を食べてもらいたい、という思いを一番大事にしています。そのため、牡蠣の購入をすることでNFTを入手できるようにしています」とコメント。この取り組みにかける熱意をアピールしています。

あわせて読みたい
食べて稼ぐ「Eat to Earn」シンクロライフ、暗号資産への還元機能追加 トークンエコノミー型グルメSNS「シンクロライフ(SynchroLife)」が、暗号資産(仮想通貨)取引所「コイントレード(CoinTrade)」と提携し、シンクロライフ加盟店の全...

投稿者プロフィール

大島 予章
大島 予章
ウェブコンテンツ業界20年。酸いも甘いも経験したと思った矢先、業界のさらなる巨大さと深さを知り日々挑戦する爆走社長です。趣味:筋トレ・ゲーム・株式投資。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次