ジェネラティブNFT販売をアシストする、ミントサイト特化のプラットフォーム「matsuriNFT」のベータ版を、アーティストマネージメント事業を展開するRAMPAGEがリリースしました。元の画像のみ用意すればジェネラティブNFTが簡単に生成・販売ができるサービスとなっています。
RAMPAGEは、「エンターテインメントから始まるアイデアを広島から発信」をミッションに、アーティストマネージメントやイベントのブッキング代行、映像製作・動画編集、オリジナルグッズ制作事業などを展開する企業です。
同社は新たなアーティストの発掘やクリエイターの輩出、ファンコミュニティー形成の手段として、ブロックチェーン技術を活用した独自プラットフォームの運営に着目。Web3とエンタメの親和性を高めるために開発したのが、matsuriNFTです。

matsuriNFTは、ジェネラティブNFT販売をアシストする、ミントサイト特化のプラットフォームです。ジェネラティブNFTとは、プログラムで自動生成された一つひとつの見た目が異なるデジタルアートで、SNSなどのプロフィール画像に使用できます。
一般的にジェネラティブNFTの生成にはプログラミングのスキルが必要になりますが、今回発表されたmatsuriNFTを利用すると、画像のみ用意すれば簡単にジェネラティブNFTの生成ができ、プラットフォーム上で販売ができるとのこと。
また、matsuriNFTでは一次販売のみとなりますが、二次販売に関してはNFTマーケットプレイスOpenSeaでの販売機能が用意されています。

ほかには、購入後にNFTの内容がわかる「リビール機能」と、事前に登録したユーザーのみ一般販売より前に特別価格でNFTを購入できる「アローリスト機能」も実装しています。
RAMPAGEによると、リビール機能はNFTを購入するまでどの画像が表示されるかわからないガチャシステムのような演出を、アローリスト機能では特定のユーザーに向けて優先購入権を付与することで、ファンコミュニティーの形成につながるとしています。
RAMPAGEはmatsuriNFTのベータ版リリースにあたり、「ジェネラティブNFTの販売には技術的にもコスト的にもとても多くの障壁がありましたが、matsuriNFTにはコレクション画像さえ準備できれば販売専用のミントサイトを自ら準備することがなく、簡単にジェネラティブNFTのコレクション販売を行うことが可能です」としたうえで、今後の展開について「これからNFTの活用が拡がる企業や地方自治体との連携も図り、より多くの方にNFTを知っていただくきっかけなども企画してまいります」とコメントしています。

matsuriNFTの正式版リリースは7月26日予定となっており、リリース記念として同プラットフォームのプロデューサーであるカズシフジイ氏、アンバサダーのYoshioka氏とONIKU氏3名のクリエイターによるコラボNFTの販売が発表されています。
matsuriNFT
https://matsurinft.jp/

投稿者プロフィール

- ウェブコンテンツ業界20年。酸いも甘いも経験したと思った矢先、業界のさらなる巨大さと深さを知り日々挑戦する爆走社長です。趣味:筋トレ・ゲーム・株式投資。
最新の投稿
ライフ2023年12月4日Vma plus「メタ・ワールドフェス2023冬」開催
マネー2023年12月3日新世界DAO、初のNFTコレクション「百鬼夜行NFT」発表
マネー2023年12月2日サンリオがZEPETOとコラボ「ハローキティ50周年ワールド」公開
ライフ2023年12月1日「バーチャルマーケット2023 Winter」開催